IT

Azure

Azure VMにRDPする際にマルチモニターを無効化したい

BastionのネイティブクライアントでVMにRDP接続する際は、デフォルトでマルチモニターが有効になっています。無効化するには一工夫必要になります。本記事ではその設定方法についてまとめています。
Azure

API Managementで動的レスポンスmockを作成したい

AzureのAPI Managementを使用して、動的なデータを返却するmockの作成方法について記載しています。モック応答ポリシーでは動的なデータは返却できないので、変数設定ポリシーとボディ設定ポリシーを組み合わせて実現します。
Azure

CosmosDBの「書き込み操作のレスポンスコンテンツ応答無効」オプションについて

、.NET SDKを利用してCosmosDBにアクセスする際に「EnableContentResponseOnWrite = false」に設定すると、具体的にどのような個所が変化するのかをサンプルコードを用いて確認しました。
Azure

CosmosDBのアカウント内リストアを試してみた

今までは、データベースやコンテナをリストアする際に新しいCosmosDBアカウントが必要でした。しかし、今年5月のMicrosoft Buidにてアカウント内リストア機能がプレビューとして公開されましたので、実際の動作を試してみます。結論同...
Azure

CosmosDBの接続モードについて(.NET)

CosmosDBへの接続にはDirectモードとGatewayモードに2種類があります。この2つのモードについての違いや、.NETSDKで接続するときの挙動について調査してまとめました。
Azure

AzureでREST APIを実行する方法3選

Azureリソースの作成・変更がPortalやCLI、Powershellで対応していない場合、APIを直接実行する必要があると思います。AzureのAPI実行ついて私が使う方法を3つまとめました。
Azure

Terraformのazapiプロバイダー認証の優先順位

TerraformでAzureリソースを作成する際の認証方法は複数あります。Azure上のVMから異なるサブスクリプションに対するリソース作成を実行したときに認証ではまったため、Azureの認証について整理しました。
Azure

Logic AppsのRSSコネクタ最小ポーリング間隔

Logic AppsのRSSコネクタの最小ポーリング間隔は30分です。Azure Portalの設定時の注意点と公式ドキュメントの確認方法を解説します。